14今週の週刊現代は350円の価値がある 今週の週刊現代は350円の価値がある 金持ちには関係ない話であるが、物価高や税負担などで日々の暮らしを切り詰めなければならない人々にとっては、「350円で何を優先的に買うか」という事を、一度は考えたことがあるだろう。 かつて吉野家が米国産牛肉の輸入禁止によって牛丼を止めざるを得なくなった時、「千円で牛丼を食べ...
国会審議が面白くない理由 国会審議が面白くない理由 参議院決算委員会の模様をNHKが放映していた。 月曜日の昼間から、どれだけの国民がそんな国会中継を見ているというのか。 見ている者は、国会答弁を書いて大臣を振付ける官僚と、政治記者ぐらいだ。 あるいは、テレビのCMではないが、「金は無いが時間はいくらでもある」、私のような退職...
民主党はオバマの政治資金集めを見習ったらどうか 民主党はオバマの政治資金集めを見習ったらどうか 公開情報の重要性を強調し、大手メディアが書けない事も書く週刊誌や雑誌に注目する私であるが、その私でも、そこに書かれる情報のすべてが正しいと思って読んでいる訳ではない。 それどころか週刊誌の記事には不正確な記事があることを私は体験的に知っている。 週刊誌の記事...
沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア 沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア 8日に行われた沖縄県議会選挙は、今後の政局をうらなう大きな意味を持つ選挙であった。 与野党要人がこぞって沖縄に入り応援した。 自民党はハマコーを使った後期高齢者医療制度のCMをつくって沖縄だけに流したりした。 その選挙の結果が自公政権の惨敗で終わった...
157米国産牛肉輸入問題が揺るがした米韓関係 米国産牛肉輸入問題が揺るがす米韓関係 わずか4ヶ月ほど前に、圧倒的な勝利で韓国の第17代大統領に就任した李明博氏がピンチに立たされている。 その理由はいくつかあるのだろうが、4月中旬の訪米にタイミングをあわせて制限撤廃を決めた李明博大統領に、韓国国民が反発したのだ。 李明博政権が最終的に輸入再開に踏み切っ...