37安倍首相の原発事故コントロール発言の撤回と謝罪を求める野党議員はいないのか ここにきて安倍首相の国会答弁に弱腰がみられる。 あいつぐ閣僚の政治資金疑惑に、任命責任は私にあると非を認めた。 日教組の献金はどうだと野次った事が事実無根だったことが分って謝罪した。 ならば、いまこそ野党議員は安倍首相の原発コントロール発言の撤回と謝罪を国会の場で求めるべきだ。 おりから東電の汚染水海洋垂れ流...
386安倍首相の訪米と米国議会演説は実現するのか、目が離せない 安倍首相が連休中に国賓待遇として訪米し、その時に米国議会で演説するという事が、まるで決まっているかのように報じられている。 本当だろうか。 私は、それは安倍政権側の希望であり、その実現に向けて外務省が死に物狂いで米国国務省と協議している最中だと思っている。 これまでの報道によれば、オバマ大統領は安倍首相が訪米ま...
48メディアが川崎少年いじめ殺害事件を騒げば騒ぐほど安倍政権に傷がつく このところ安倍政権にとっての不都合が立て続けに起きている。 閣僚の相次ぐ政治資金疑惑や東電汚染水垂れ流し、おまけに稲田政調会長の東京裁判否定発言まで飛び出した。 それらスキャンダルを隠すように、メディアは川崎少年いじめ殺人事件の事を連日大騒ぎして報道している。 いたたまれない気持ちだ。 そんな報道をくりかえす...
377安倍政権崩壊につながるかもしれない稲田政調会長の東京裁判発言 稲田朋美という政治家は、 政調会長になって舞い上がったのか、株の儲けで気が大きくなったの か、どうやら調子に乗り過ぎたようだ。 きのう2月26日の記者会見で東京裁判するかのごとき発言をしたらしい。 きょうの各紙は一段の小さな記事でしか報じていないが、これは一面トップで取り上げられてもおかしくない重大な発言だ。 ...
37読売新聞が認めた安倍談話文言についての米国の圧力 ケリー米国務長官が3月にも訪日すると、きょう2月26日の朝日や毎日が報じている。 安倍首相の4月下旬-5月上旬の訪米の準備だという。 そのために日米新防衛ガイドラインやTPPについて話し合いう意向だという。 その通りだろう。 しかし、そこに書かれていない事がある。 それが安倍談話に関する米国の注文である。 ...
327何度でも言う。安倍談話有識者懇談会は壮大な茶番だ 安倍談話の内容について検討する有識者会合がきのう2月25日に初会合を開いたという。 それをきょう26日の各紙が一斉に大きく報じている。 しかし、何度でも繰り返す。何度でも強調する。 この有識者会合ほど茶番はない。 なぜか。 それは安倍談話問題の唯一、最大の争点は、安倍首相が自らの口で、「過去の侵略」を認め、...
40安倍首相の任命責任を追及できない民主党には脱力させられた たったいま目にした昼のNHKニュースに腰が抜けた。 安倍首相が任命責任は私にあると繰り返し、その後で平然と、だからこそ信頼を回復するために頑張るという。 よくもこのような答弁を国会の予算委員会でできるものだ。 質問した民主党の馬淵議員はよくもこんな答弁を許しているものだ。 これでは安倍政権はどんな失策を重ねて...
349安倍談話にかかわろうとする者はバカの極みである 稲田朋美自民党政調会長が24日、都内で開かれたパーティで講演し、戦後70年の安倍談話は安倍首相に任せるべきだと述べたという(25日東京新聞)。 これには思わず笑ってしまった。 まったくその通りだ。 珍しく私と稲田氏に意見が一致した。 しかし、そのこころは正反対だ。 かつて日中国交正常化交渉交渉の時に、中国の...
36辺野古移設工事の反対活動家2名拘束事件は徹底検証が不可欠だ いくら安倍政権が「イスラム国」人質事件を過去のものにしてしまおうと目論んでも、あの時の安倍政権のごまかしは今後も徹底的に検証されなければいけない。 そこへきてもう一つ、徹底検証が必要難事件起きた。 2月22日に起きた辺野古移設反対活動家2名の拘束事件がそれだ。 23日、那覇地検は、米軍が拘束し、沖縄県警が逮捕し...
384西川農水相の突然の辞任に驚く 西川農水相の突然の辞任には驚いた。 私は西川農水相の政治献金疑惑は民主党にとって降って湧いた千載一遇のチャンスだといい続けてきたが、ここまで早くその時が来るとは思わなかった。 民主党に安倍政権を本気で倒す気があるなら、ここで一気に勝負に出なければ嘘だ。 それほど衝撃的な突然の辞任だ。 民主党はどう追及すればい...